NEXTGEAR/GALLERIAがおすすめな人は以下の通りです。
- LEDライティングも楽しみたいライトゲーマー
- コストを抑えてゲーミングPCを購入したい
- 初めてPCを購入する/学生/新社会人の人
- コアゲーマーやクリエイティブ活動を行う
- 自分の推しや好きなコラボモデルが欲しい
- PC性能も品質も妥協したくない
NEXTGEARはエントリーモデルがメインの価格と性能のバランスに優れたブランドで、コスパよく遊びたい方に向けのモデルです。
GALLERIAはミドル~ハイエンドモデルが揃う国産ゲーミングPCシェア率トップのブランドで、カスタマイズや品質重視派に支持されていますよ。
ネクストギアとガレリアを7つの項目で徹底比較
「NEXTGEAR」と「GALLERIA」を、それぞれイヤバズ独自の視点で「どちらが優れているか」比較検証しました。

優劣を付けにくい部分もあるけど、独自の視点にて各項目10点満点で評価しているよ!



本文の説明ではネクストギアをオレンジ、ガレリアを水色マーカーで分けています。
デザイン


GALLERIA
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①スタイリッシュ・洗練さ・おしゃれかどうか | 7点 | 10点 |
②デザインの種類(カラー・バリエーション) | 5点 | 8点 |
③外から見たときに内部構造が綺麗に見えるかどうか | 10点 | 9点 |
④パーツ配置の綺麗さ | 9点 | 8点 |
合計 | 31点 | 35点 |
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①スタイリッシュ・洗練さ・おしゃれかどうか | 7点 | 10点 |
②デザインの種類(カラー・バリエーション) | 5点 | 8点 |
③外から見たときに内部構造が綺麗に見えるかどうか | 10点 | 9点 |
④パーツ配置の綺麗さ | 9点 | 8点 |
合計 | 31点 | 35点 |
ケースデザインは「外観の印象」「内部構造の見せ方」に絞り採点したところ、優れているのは「GALLERIA」という結果になりました。
正直どちらのデザインも、それぞれ良さがあるため優劣を付けにくいのですが、今回は徹底比較ですので独自の基準により採点しています。
①②ケースデザイン(外観の印象)
まずケースデザインですが、NEXTGEARは角ばったデザインながらも、クロス状の現代的なデザインでおしゃれな印象を受けました。
一方でGALLERIAは、一部に曲線美を活かしたデザインを採用しつつ、全体的に統一感のある洗練された見た目です。
パッと見たときに目を引くデザイン性や、前面の計算されたカーブに反射する室内灯がスタイリッシュに感じたためGALLERIAを満点評価としました。




種類はNEXTGEARが1種類(2カラー)、GALLERIAが4種類(2カラー+コラボモデル)となります。
GALLERIAの方が高得点な理由として、2色のカラー展開に加え「コラボモデル」があることが挙げられます。
GALLERIAコラボモデルはケースデザイン自体異なるものやオリジナルカラー・イラストモデルもあるので、ラインナップの豊富さが決め手になりました。








一方NEXTGEARは単純に2色展開のみと、GALLERIAに対し少々物足りなさを感じます。



NEXTGEARは②のカラーやデザインバリエーションの豊富さという点において純粋に負けた形ですね。
③④内部構造の見せ方




NEXTGEARはサイドのクリアパネル、GALLERIAは一部薄いブラックカラーのパネルから内部構造を覗けます。
内部構造における評価は中身を魅せるという意味でサイドパネルの大きさとすっきりとした見え方でNEXTGEARが一歩リード。
GALLERIAも美しいのですが、内部をLED系に変更してもNEXTGEARほどLEDライトカラーを楽しめないかなと感じました。



その分前面のLEDカラーは自由に変更できるものの、この項目は内部構造が評価対象なので割愛しています。




④の「パーツ配置」ですが、NEXTGEAR・GALLERIAどちらもすっきりとまとまっており、内部構造が美しく見えました。



コードの配線だけNEXTGEARの方がより丁寧かな?と感じたのでNEXTGEARに+1点加算しています。
機能性


GALLERIA
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①冷却機能と通気性 | 9点 | 9点 |
②ユーザビリティ(使い勝手) | 8点 | 10点 |
③拡張性と将来性 | 7点 | 10点 |
④持ち運びやすさ・可搬性 | 8点 | 7点 |
⑤ブランド独自機能・独自の個性 | 10点 | 10点 |
合計 | 42点 | 46点 |
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①冷却機能と通気性 | 9点 | 9点 |
②ユーザビリティ(使い勝手) | 8点 | 10点 |
③拡張性と将来性 | 7点 | 10点 |
④持ち運びやすさ・可搬性 | 8点 | 7点 |
⑤ブランド独自機能・独自の個性 | 10点 | 10点 |
合計 | 42点 | 46点 |
NEXTGEAR・GALLERIAの機能性を採点基準に従い採点したところ、優れているのは「GALLERIA」となりました。
NEXTGEARは拡張性や冷却機能など優れているものの、価格が安い分拡張性や将来性で後れを取った形となります。
①冷却機能と通気性




- 前面:最大3つ(吸気用)
- 背面:最大1つ(排気用)
- 上部:最大2つ(排気用)
※240mm水冷クーラー×2設置可能
- 前面:最大2つ(吸気用)
- 背面:最大1つ(排気用)
- 上部:最大2つ(排気用)
※水冷クーラー標準搭載上位モデルあり
冷却性能ではファンの数や水冷クーラー搭載の有無ではほとんど差がありません。
通気性もNEXTGEARは内部構造をすっきりとさせ、直線的なエアフローを確保したことにより効率よく冷却。
一方GALLERIAは両サイドから取り込み上部とリアで排気するので、効率の良さでも大差ない結果に。
②ユーザビリティ(使い勝手)




- 前面にUSB端子×2
- LEDライト切り替えボタンあり
- 前面にUSB端子×4
- ななめ45度でアクセス◎
本項目では主に前面でのユーザビリティに注目し採点しています。
NEXTGEARはLEDライトボタンで発光パターンを誰でも簡単に変えられるの点が高評価ポイントですね。
しかしUSBポートが2つしかないため、複数の周辺機器接続には背面に繋ぐ必要があります。



イヤバズは出先ではノートPC、自宅ではデスクPCを切り替えて作業することもあるから毎回裏に接続するのは少し大変だったみたい…。
その分GALLERIAは4つのUSBポートがある+ななめ45度コンソールがスムーズな接続に繋がるほか、コードや差し込み部が邪魔になりにくく非常に使い勝手が良い印象でした。
③拡張性と将来性




NEXTGEARはミニタワーのため物理的に拡張できる範囲が狭く、長い目で見ると将来性も低いと考えられます。



例えば1番安いモデルをカスタマイズなしで買うと、途中で性能をアップさせたくても、結局別のモデルを買った方が良くなっちゃうよ!



数年で買い替える前提なら、それでも良いですね。
GALLERIAは拡張の自由度の高さが売りのひとつですので、HDD増設やビデオキャプチャボード追加などパワーアップしやすく将来性も高いと判断しました。
④持ち運びやすさ・可搬性




持ち運びやすさに関しては主にサイズと重量を比較して判断しています。
NEXTGEARは約220×424×410+約8.6kgなのに対し、GALLERIAは220×440×425+約14kg。
大きさはほとんど変わらないものの重量は5kg以上異なるため、持ち運びやすさはNEXTGEARの方が上となりました。



NEXTGEARを持った後にGALLERIAを持つと非常に重く感じます。正直女性や力の弱い方だとデスク上や場所移動は少し大変そうです…。
⑤ブランド独自機能・独自の個性




前述しましたが、NEXTGEARのLEDライトボタンは初心者でも扱いやすい独自機能です。
マグネットフィルターを採用し初心者ゲーマーでもメンテナンスが楽なのもGOODポイントですね。
一方GALLERIAは防振設計やマルチモニターに対応できるポート構成を採用するなど、コアゲーマーや配信者目線で搭載された機能が魅力。



両ブランドの機能性は、実際の利用時に即活躍する機能・個性ですので、どちらも満点評価といたしました。
価格(コスパ)


NEXTGEAR
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①主要パーツが同じ構成のとき、価格が安いかどうか | 9点 | 7点 |
合計 | 9点 | 7点 |
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①主要パーツが同じ構成のとき、価格が安いかどうか | 9点 | 7点 |
合計 | 9点 | 7点 |
「主要パーツ(CPU/GPU/メモリ/SSD)」が同じPC同士を比較した場合、全てNEXTGEARの方が安いという結果になりました。
①コストパフォーマンス(価格と価値)
組み合わせ | NEXTGEAR | GALLERIA |
AMD Ryzen™ 5 4500 RTX4060 | JG-A5G60 129,800円 | RM5R-R46 141,979円 |
---|---|---|
AMD Ryzen™ 5 4500 RX 7600 | JG-A5A60 149,800円 | RM5R-76 156,980円 |
AMD Ryzen™ 5 4500 RTX 3050 | JG-A5G5A 119,900円 | RM5R-R35 136,980円 |
AMD Ryzen™ 7 5700X RTX4060 | JG-A7G60 164,800円 | RM7R-R46 170,980円 |
AMD Ryzen™ 7 5700X RX 7800 XT | JG-A7A8X 219,800円 | RM7R-78XT 235,980円 |
AMD Ryzen™ 7 5700X RX 7600 | JG-A7A60 179,800円 | RM7R-76 195,979円 |
一見わずかな差に見える製品でも、NEXTGEARのSSDは標準で1TBなのに対しGALLERIAは標準500GBですので、同じ構成にするとコストが高くなります。
中には17,000円近く差が出るモデルもあるため、コスパを求めるならNEXTGEAR一択と言えるでしょう。



特別カスタマイズしないならNEXTGEARが高コスパ!
ただし、正確に言うと「保証」「電源ユニット」「チップセット」「メモリ速度」といった細かい部分が異なります。
その他パーツ構成の差もあるので、完全に同じ条件での比較ではないことを覚えておいてください。



とはいえ、細かい部分や他パーツ性能にもこだわるならGALLERIAを選んでも損になることはありませんよ。




ちなみにGALLERIAには「イヤバズ限定値引きクーポン」を適用できます。
本クーポンは他のメディアでは発行しておらず、ほかのクーポンとの併用もできる優れものです…!
3,000円は確実に安くなるので、全パーツや構成を比べたときには「GALLERIA」の方がコスパが良いと言えますよ。
展開ラインナップ


GALLERIA
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①スペック別のモデル展開しているかどうか | 7点 | 10点 |
②展開ラインナップの分かりやすさ | 9点 | 8点 |
合計 | 16点 | 18点 |
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①スペック別のモデル展開しているかどうか | 7点 | 10点 |
②展開ラインナップの分かりやすさ | 9点 | 8点 |
合計 | 16点 | 18点 |
GALLERIAの方が展開ラインナップが圧倒的に多いため、結果は「GALLERIA」優勢となりました。
NEXTGEARの展開はエントリー~ミドルモデルのみで、ハイエンドモデルは展開していません。



コスパに注力した結果、ハイエンドモデル展開がないのは致し方がないと言えますね。




- エントリーモデル…18種類
- ミドルモデル …9種類
- ハイエンドモデル…なし
- エントリーモデル…Rシリーズ36種類
- ミドルモデル …Xシリーズ44種類
- ハイエンドモデル…Z/Uシリーズ21種類
GALLERIAはモデル展開が豊富で好きな構成から選べるものの、選択肢が多すぎて逆に選びにくいというデメリットがあります。
しかし、その分を加味してもやはりGALLERIAの方が優れているでしょう。



「GALLERIA」の種類が多すぎて選べない場合、ドスパラ公式サイトでは電話での相談も受けています。



「ゲーミングPC提案AI (ベータ版)」も優秀で便利だから、AIチャットに相談するのもありだね!
品質


GALLERIA
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①PCケースに使用している材質や質感 | 7点 | 10点 |
②コンセプトやターゲット層に合った品質かどうか | 8点 | 8点 |
③ブランドイメージにおける品質 | 7点 | 10点 |
合計 | 22点 | 28点 |
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①PCケースに使用している材質や質感 | 7点 | 10点 |
②コンセプトやターゲット層に合った品質かどうか | 8点 | 8点 |
③ブランドイメージにおける品質 | 7点 | 10点 |
合計 | 22点 | 28点 |
品質では、ケースに使用している材質やコンセプトに合った品質かどうかなどを基準に採点したところ、「GALLERIA」が優勢でした。
高コスパモデルと高品質モデルを比べているのでGALLERIAに軍配が挙がるのは予想できましたが、NEXTGEARも品質が悪いわけではありません。



高い金額のモデルが高品質のものを採用しているのはごく当たり前のことですので、品質面ではどちらの製品を選んでも値段相応で問題ないと言えるでしょう。
①ケースの材質と質感




NEXTEGEARは樹脂パーツに一部スチールを使用しており、さらっとした質感ですがややチープさを感じたため減点対象に。
使用しているうちに汚れ・凹み・剥げなどが目立ってきているので、コスト相応の品質だと感じます。
GALLERIAは多くの面にスチールを採用していることもあり傷がつきにくく、歪みにくい点からも高得点となりました。



実際に購入したNEXTGEARは塗装が剥げるから、時間が経つほど品質が落ちていきそうな印象を受けたよ…。
②コンセプトやターゲット層
- ライト~ミドルゲーマー向け
- ゲームに必要な機能を厳選した高コスパモデル
- 予算を抑えたい/初めてゲーミングPCを購入する人
- ミドル~プロゲーマー向け
- 高品質/高性能なプロも使用するモデル
- 本格的なゲームプレイ/クリエイティブ作業する人
それぞれのターゲット層やコンセプトに対し品質を比較したところ、どちらも価格と品質のバランスが取れておりコンセプトに合った品質でした。



GALLERIAは高品質をうたうだけあり、光に反射したときや触り心地からも質の高さが伺えます。NEXTGEARは少々たわみを感じる部分があるものの、初めて利用する方でも安心して使える耐久性を備えている印象です。
ブランドイメージ・独自性
NEXTGEARは「コスパ良いけど質はそこそこ」「安く買えるけど品質はわからない」といったイメージがあるかもしれません。
GALLERIAは高品質と思わせるブランディングが成功しており、ネットの評判も加味して「品質が高い」と考えられていそうです。



この項目は完全にイヤバズスタッフの主観で判断しているよ!
カスタマイズ性


GALLERIA
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①カスタマイズ用パーツ選択肢の多さ | 6点 | 10点 |
②カスタマイズ項目数や自由度 | 7点 | 9点 |
合計 | 13点 | 19点 |
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①カスタマイズ用パーツ選択肢の多さ | 6点 | 10点 |
②カスタマイズ項目数や自由度 | 7点 | 9点 |
合計 | 13点 | 19点 |
カスタマイズできるパーツの多さや項目数はGALLERIAの方が圧倒的に多いため、優れているのは「GALLERIA」と言えます。
①選べるパーツ
- CPUファン…1種類
- CPUグリス…3種類
- 光学ドライブ…2種類
- HDD…なし
- 電源…2種類
- CPUファン…3種類
- CPUグリス…6種類
- 光学ドライブ…3種類
- HDD…9種類
- 電源…9種類
同じような性能を持つNEXTGEARの「JG-A5A7X」とGALLERIAの「RM5R-76XT」を比べた結果、パーツの選択肢は21種類も異なりました。
ほとんどのモデルでGALLERIAの方がより多くの異なるパーツを選択できるので、GALLERIAが高得点となります。
②項目数と自由度
- カスタマイズ項目数…13種類
- 選べても1~3種類前後で自由度低め
- カスタマイズ項目数…15種類
- 多いと9種類の中から選べて自由度が高い
NEXTGEARはそもそもカスタマイズ可能な項目数が少なく、自由度が低めとなります。
一方GALLERIAは、どのモデルでもカスタマイズ可能項目数が多く自分の好きな構成にできるので、GALLERIAが優勢です。
保証


GALLERIA
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①標準保証の内容 | 8点 | 8点 |
②有料保証の内容 | 8点 | 9点 |
合計 | 16点 | 17点 |
採点基準 | NEXTGEAR | GALLERIA |
①標準保証の内容 | 8点 | 8点 |
②有料保証の内容 | 8点 | 9点 |
合計 | 16点 | 17点 |
保証に関してはわずかな差で再び「GALLERIA」の勝利となりました。



NEXTGEARの有償保証一括払いか、GALLERIAのサブスク制かどうかが決め手ですね。
①標準保証の内容
どちらも標準保証では1or3年間の保証が付き、各メーカーに送って修理してもらうセンドバックにも対応しています。
購入後365日いつでも電話サポートや初期不良対応があるのも変わりません。
ただしNEXTGEARは8日以内、GALLERIAは2週間以内と対応日数が異なるのでガレリアに加点しました。
②有料保証の内容
- 最大5年間の延長保証
- 落下/水漏れなどの物損保証
- 最大5年間の延長保証
- 落下/水漏れなどの物損保証
どちらも追加できる有料保証に違いはありません。
物損保証のみ、NEXTGEARは上限200,000円で3年間19,800円、GALLERIAはサブスク制で3年間利用すると35,280円かかります。
ただしGALLERIAは金額の上限なく100%保証となるため、金額・内容的に調整できるGALLERIAに加点しています。
(ガレリアよりも)ネクストギアがおすすめな人


初めてPCを購入する/学生/新社会人の人
ネクストギアは安いだけでなく、「マウス」「キーボード」「ヘッドセット」「ディスプレイ」が一緒になった5点セットも用意しています。
セットモデルは単品で購入するよりもお得なので、予算が限られている「学生」「新社会人」の方でも購入しやすいでしょう。
初めてゲーミングPCを購入する方もPCのほかに周辺機器を全て用意しないと遊べませんが、セットモデルなら購入後すぐに遊べますよ。



キーボードはもちろん光るやつ!カッケェ!


コストを抑えてゲーミングPCを購入したい人
ネクストギアはゲームプレイに特化した構成のため、一般的なBTOPCよりもコストを抑えて購入できます。
最も安いモデルなら110,000円台から購入できるので、「ゲームしたいけどお金はかけたくない」人にぴったりですよ。



しかもネクストギアはSSDが初めから1TBですので、よくある「カスタマイズしたら高くなった」ということが起こりません。
さらにコストを抑えたい方はネクストギアを安く買う方法を紹介している以下記事もチェックしてみてくださいね。


LEDライティングも楽しみたいライトゲーマー
ネクストギアはLEDボタンがあり、RGBケースを選んだ場合ボタンひとつで簡単にライティング設定を変更できます。
ゲーミングPCといえば光るPCを想像する方も多いと思うので、「PC慣れしていなくても簡単にLEDライティングを楽しめる」のは大きな魅力。



正直アプリや設定から光る色を指定するのって、初心者ゲーマーやPC慣れしていない人からすると難易度が高いんだよねっ!(ポチッポチッ)…コッテコテのレインボー演出も単色もカッケェ!!
(ネクストギアよりも)ガレリアがおすすめな人


PC性能も品質も妥協したくない人
長期間BTOPCを使う予定の方や、性能も見た目にもこだわりたい方はガレリアをチョイスしましょう。
ガレリアは高品質をうたうモデルで、使用しているパーツやケース品質に妥協しないモデルです。
こだわりを持ってPCを購入するならネクストギアよりもガレリアが向いているでしょう。



妥協したくないけど「何を選べばいいか分からない」という方は、以下の記事が参考になるかと思います。


コアゲーマーやクリエイティブ活動を行う人
自分のスタイルが確立しているコアゲーマーやクリエイティブ活動者は、ミドル~ハイエンドモデルのラインナップがあるガレリアがうってつけです。
加えてネクストギアよりもカスタマイズの種類と数が豊富なので、自分に合った最適解の構成モデルを注文できます。



国産ゲーミングPCシェア率トップを維持しているのは、自分の好きなことに対してこだわれる「自由度の高さ」が理由なのかもしれませんね。
自分の推しや好きな人とのコラボモデルが欲しい人
ドスパラはストリーマーやプロゲーマー、コスプレイヤーなどさまざまな人物とのコラボモデルを20種類以上展開しています。
特別仕様のパネルモデルや、コラボ限定ステッカーやボイス・マウスカーソルなど購入者特典が多いのも特徴です。
今後も多くの人物とのコラボモデルが販売されると予想するので、自分の推しや好きな人とのコラボモデル狙いの方はガレリアがおすすめですよ。



普通のモデルよりちょーっと高いけど、やっぱ特別感強いから欲しくなっちゃうなぁ…!