よく「大学生協パソコンはおすすめしない」と耳にすることが多いですが、なぜなのでしょうか。
本記事では、現役大学生によるアンケート結果をもとに、大学生協パソコンがおすすめされていない理由や買うべき人について解説していきます。
大学生にぴったりなパソコンの特徴も解説しているので、是非参考にしてみてください。
- 大学生協パソコンは価格の高いPCが多くラインナップの少なさがデメリット
- パソコン選びや操作に自信がない人にはおすすめ
- 現役大学生はバッテリー駆動時間やPC本体の重量を気にしている
大学生協でパソコンを買うべきではないと言われる3つの理由

全国の約2万人の大学生に向けたアンケート結果を見てみると、メーカー直販は「価格が安い」「欲しい機種がある」「付加価値がある」ことがわかり、大学生協はそれらの点で劣っていることがわかりました。
①大学生協パソコンは価格が高いイメージがある
「大学生協パソコンは全体的に価格が高い」というイメージを持っている方が多く、ネット上では買うべきではないとよく言われています。
確かに、大学生協で販売されるパソコンは、20〜40万円前後などの高価なモデルがよく販売されています。
これは後に紹介する「大学生が買うべきパソコンのスペック」を重視するとどうしても高額になってしまうためです。

軽量で長時間バッテリー、壊れにくくて頑丈なパソコン・・・。突き詰めていくと価格が高くなるのは仕方ない気がするよね。



確かに大学生協ではない場所で、より安くパソコンを買うことはできます。しかし、安さを優先しすぎて後から「PC本体が重い」「バッテリーが長時間持たくて大変」と後悔している人の声もよく耳にします。
軽量さやバッテリーの持ちなど一部の性能を犠牲にして安価なパソコンを狙えば、数万円から十万円ほどコストを抑えることもできるので、「大学生協のPCは高いから買うべきではない」という意見は理解できます。
実は大学生協でPCを購入すること自体は悪くない
なお勘違いされがちな点ですが、大学生協で販売されているPC自体の価格が高いだけであり、大学生協で購入すると割高になるわけではありません。
以下は、各大学生協とメーカー直販ページの比較画像です。
大学生協大阪インターカレッジコープの場合(例:NEC LAVIE SOL)


169,000円
(大学生協限定の4年保証付き)


167,090円
(1年のメーカー保証付き)
上記の例では大学生協のほうが2,000円ほど高いです。
しかし、保証期間プラス3年分のことを考えると、むしろ大学生協で買った方がお得と言えるでしょう。
京都大学生活協同組合の場合(例:MacBookPro)


422,800円


422,800円
(学割適用済み)
上記の例では価格は全く同じです。
このように「大学生協は必ずしも割高」というわけではないので、勘違いしないようにしましょう。
ただし、所属する大学生協によっては多少割高なケースも存在するため、購入の際には一度自分で購入しようとするパソコンが割高で販売されていないか検索してみることをおすすめします。
②大学生協パソコンはラインナップが少ない



PC本体が高いだけで、結果的に割高にならないことはわかったけど…、やっぱり大学生協に良いイメージはないなぁ…。
それは、ラインナップ数の少なさが関係しているからだと思います。
一部の大学生協では販売されているパソコンの数が極端に少なく、選択肢がほぼありません。


上記の大学では、生協で用意されているパソコンが2機種しか存在していませんでした。
メーカー・性能・デザイン・価格などのさまざまな項目を見比べて選びたい大学生にとっては、ラインナップがここまで少ないと「大学生協で買うべきではない」と思うのも無理はないでしょう。



もしこのラインナップで高価なパソコンしか用意されてなかったら、「大学生協のパソコン高すぎ!買うな!」って意見になるもの仕方ないよね・・・
なお、所属する大学生協によってはパソコンショップ並みの充実したラインナップのところもあります。





とくに、毎月PCカタログを発行している生協の場合、2〜4月の入学シーズンにはラインナップが充実しやすい傾向があります。
③人によってはサポートなどの付加価値が不要
大学生協でパソコンを購入すると、充実した保証やサポートを受けられることがあるものの、人によってはサポートが不要なことがあります。
具体的には、以下のようなサポートです。(参考:全国大学生活協同組合連合会)
- Word講座
- Excel講座
- プレゼン講座
- 情報収集と分析の演習
- タイピング演習
- グループプレゼン大会
- 状態確認
- 預かり点検
- 動作診断
- 簡易メンテナンス
- 機器の清掃
これらのサポートはパソコンに不慣れな人にとってはありがたいものの、パソコンの操作に慣れている方からすると無くてもいいものです。
パソコンの購入費用や保証代金にはこれらのサポート代金が含まれているものもあるので、不要な方からすると無駄なコストと言えるでしょう。



パソコン操作に慣れてる方からしても嬉しい「修理期間中の無料貸出機サービス」などもあるので、一概に不要と言うわけではありません。
大学生協パソコンを買うべき人はどんな人か


大学生協パソコンを買うべき人は、以下のような人です。
- パソコン選びにそこまでこだわりがない人
- パソコン選びや操作、不具合時の対処法について自信がない人
- (大学内で)他の人と同じパソコンが使いたい人
大学生協パソコンの魅力は、大学側がパソコンを用意してくれ、購入後も充実したサポートをしてくれる点です。
そのため、パソコン選びがよくわからず、購入後も操作や不具合時の対処をどうしたらいいかわからない人にはおすすめの選択肢と言えるでしょう。



もちろん大学生協以外で購入したパソコンも魅力的な保証サポートを受けられますが、すぐに大学でサポートを受けられる手軽さには敵いません。



困ったことがあったらすぐに大学に持ち込めばいいもんねー!
また、パソコンのラインナップが少ない大学生協の場合、同じパソコンを購入している学生が比較的多いです。
入学後に友達となった人やサークルの先輩が、同じパソコンを利用していたということもあるでしょう。
同じパソコンを利用している物同士でしかわからない悩みや体験を共有できるというのも、大学生協でパソコンを購入するメリットの一つと言えます。
大学生が買うべきパソコンの特徴一覧
調査によると、現役大学生が「使用しているPCで気になっていること」は以下のようになりました。


メーカー直販ページ・通販・家電量販店・PCショップなどで購入した人を対象に「なぜ大学生協以外でPCを購入したのか」理由を聞いてみた結果、最も多くの回答が「価格が安いから」でした。
以上より、大学生におすすめなノートパソコンの特徴は以下のようになります。
- 半日以上充電しなくても使用できる「長時間駆動」なパソコン
- 持ち運びが楽な「軽量」なパソコン
- WordやPowerPointなど目的に応じた用途で「快適に動かせる性能」のあるパソコン
- カラフルでオシャれ・エグゼクティブでクールなどの「デザイン性に優れた」パソコン
- 「価格の安い」パソコン
上記を満たしている大学生におすすめのノートパソコンを紹介します。
VAIO SX14-R




- 美しく高級感あるデザインが人気
- ちょうどいいサイズ感でありながら重量も1kg前後と軽量
- 動画再生時最大16時間・アイドル時最大38時間駆動の大容量バッテリー
軽量・長時間駆動・性能・デザイン性と、大学生の求めるものが全て詰まった国産のノートパソコンです。
他のノートパソコンでは味わうことのできないVAIO独自の優しい工夫が詰まった商品で、4年間を共にするパートナーにふさわしい製品です。
- 角が取れた丸みを帯びたデザインの感触が良く手に馴染む
- 薄くて軽量だから持ち運びもらくらく
- 閉じてるノートパソコンを片手で開くことができる優しい設計
- キーボードを開くと傾斜ができてタイピングがしやすい
- 左右両サイドから充電ケーブルが接続できて場所を選ばない
- 小型ACアダプターは幅をとらず他のアダプターと干渉しない
- キーボードやクリックボタンが静音仕様で公共の場でも利用できる
- VAIO独自のセキュリティ機能が優秀で安心
向上では厳しいテストも行っているので、堅牢性や品質も信頼が持てます。
長野県の安曇野市で製造をしている日本国産のPCメーカーなので、万が一修理になっても全て国内で完結し、迅速に修理を行います。
筆者も実際に使用したのですが、本当に良いPCでした。
以下の記事で本製品について詳しくレビューしているので、是非参考にしてみてください。


ThinkPad X1 Carbon Gen 11




- カーボン素材で約1kgと軽量
- 光沢感のないマットな質感で落ち着きのあるデザイン
- 20万円以下の選択肢としておすすめ
本製品はLenovoのビジネスノートシリーズ「ThinkPad」の人気モデルです。
カーボン素材を採用していることにより、高い堅牢性と軽量を兼ね備えています。



シンプルな黒いデザインも素敵だよ!
性能面では、Core i7-1355U・16GBメモリ・SSD512GBを搭載しているので、大学生活で求められるパワーを十分に有しています。
これだけの品質・性能を持っていながら価格は20万円以下に抑えられているので、高性能でありながらできるだけ価格を抑えたい大学生におすすめです。
HP Pavilion 16-ag




- 約12万円と低価格でコスパに優れる
- バッテリーは最大半日程度駆動
- 16インチの大画面に加えタッチディスプレイも搭載
本製品の特徴は、大学生活を快適にこなすための性能を必要十分に兼ね備えていながらも、価格を約12万円に抑えている点です。
画面も16インチと大きく、Excellなどの表計算ソフトやマルチタスクをする際に便利に働くでしょう。
テンキーも備えているため、簿記などの資格を目指す方にもぴったりです。



Ryzen 5 8540U・16GBメモリ・SSD512GBと性能も十分です。