【2025年4月】ドスパラ最新クーポン情報はこちら>>>

ドスパラ保証はいらないのか?料金や必要性をシンプルに解説してみた

テクリス

ドスパラでPCを買うときに必ず保証を勧められるんだけど、正直いらないと思ってる…本当に必要なの?

結論を記載すると、「PCを頻繁に利用する方」や「出先で持ち運ぶ方」にとっては必要といえます。

イヤバズ+

ただしこちらは「延長保証」の話。「セーフティサービス」でしたら入った方が圧倒的にお得といえるでしょう。

テクリス

えっ、延長保証とセーフティサービスって同じサービスじゃないの?わっけわかんないよ!

というわけで本記事では、ドスパラ延長保証の「必要性」「他保証との違い」「料金」「評判」について解説します。

イヤバズ+

セーフティサービスが必要か悩んでいる方は以下記事が参考になりますよ。

ドスパラ延長保証の必要性を知りたい方はこちら>>>

イヤバズ編集部アイコン
執筆者
イヤバズ編集部
イヤバズは、ゲーミングPC選びをもっと楽しく・わかりやすくするための情報メディアです。
年間50台以上の製品レビューを行い、専門家の監修のもと正確な情報をお届けしています。
目次

ドスパラ保証とは

ドスパラ 保証 とは

ドスパラの保証とは、PC本体やパーツ・周辺機器などの故障時に無償で修理するサービスのことです。

保証の種類は「基本保証」「延長保証」「セーフティサービス」「安心ワイド保証プラス」の合計4種類に分けられます。

イヤバズ+

ドスパラPCのメイン保証は「延長保証」「セーフティサービス」の2種類で、保証期間と保証対象が異なります。

保証名保証内容

通常保証
ドスパラ商品の自然故障を一定期間保証
最初から適用されており無料

延長保証
保証期間を最大5年間まで延長可能
費用は6,598円~本体価格18%
PC購入時のみ加入可能

セーフティサービス
最大3年間まで物損故障も保証
月額980円発生する月額制

購入前から加入可能

安心ワイド保証プラス
1/2/3年単位で物損故障も保証
費用は製品価格の5~15%
PCパーツ・周辺機器に適用可能
ドスパラ保証内容
保証名保証内容

通常保証
ドスパラ商品自然故障を一定期間保証
最初から適用されており無料

延長保証
保証期間を最大5年間まで延長可能
費用は6,598円~本体価格18%
PC購入時のみ加入可能

セーフティサービス
最大3年間まで物損故障も保証
月額980円発生する月額制

購入前から加入可能

安心ワイド保証プラス
1/2/3年単位で物損故障も保証
費用は製品価格の5~15%
PCパーツ・周辺機器に適用可能
ドスパラ保証内容
イヤバズ+

ちなみにドスパラ公式では通常保証以外を「オプショナル保証」とまとめていますが、=「有料保証」のことです

通常保証

ドスパラ 保証 通常保証
ドスパラ 保証 通常保証

ドスパラ内における通常保証とは、ドスパラで購入した商品全てに無料でついてくる保証のことを指します。

BTOPC本体のほかにパーツや周辺機器なども対象となり、保証期間内であれば故障時の修理費用を払う必要はありません。

テクリス

最初から無料の保証が付いてるならそれでいいじゃん!

イヤバズ+

そう判断するのは早急かもしれませんよ。実は商品によって「保証区分」と呼ばれるレベル区分があります。

レベル区分はA,B,C…とA~Yの18種類に分かれており、下記表の各レベルによって保証内容が大きく変動します。

中には「保証なし」「初期不良2週間」など厳しいレベル区分もあるので、見誤ると自身が損をする可能性もありますよ。

保証区分と例
  • 保証区分『A』:初期不良期間のみの保証
    (購入日もしくは商品到着後1週間以内)
  • 保証区分『O』:メーカー存続中は永久に保証
  • 保証区分『W』:5年間保証

定められた保証期間を過ぎると、故障しても自身で解決するor料金を支払って有料で修理するしかありません。

一方で長期間保証や永久保証も存在します。

ドスパラ 保証 通常保証-保証区分
保証区分と例
  • 保証区分『A』:初期不良期間のみの保証
    (購入日もしくは商品到着後1週間以内)
  • 保証区分『O』:メーカー存続中は永久に保証
  • 保証区分『W』:5年間保証

定められた保証期間を過ぎると、故障しても自身で解決するor料金を支払って有料で修理するしかありません。

一方で長期間保証や永久保証も存在します。

ドスパラ 保証 通常保証-保証区分

購入前に保証区分の事前確認はできないものの、商品ページ「仕様・保証」欄に基本保証が記載されている可能性もあるので確認しておきましょう。

購入後であれば保証区分は「レシート」「納品書」に記載されています。

また、製造シールが貼られた製品であれば「製造番号」を確認ページで入力すると確認できますよ。

ドスパラ 保証 通常保証-基本保証記載場所
商品ページに記載された保証期間
ドスパラ 保証 通常保証-製造シール例
ドスパラPCに貼られた製造番号から確認可能
ドスパラ 保証 通常保証-基本保証記載場所
商品ページに記載された保証期間
ドスパラ 保証 通常保証-製造シール例
ドスパラPCに貼られた製造番号から確認可能

通常保証の保証区分を確認してみる【ドスパラ公式】>>>

延長保証

ドスパラ 保証 延長保証
ドスパラ 保証 延長保証

延長保証では通常保証期間を最大5年間まで延長できます。

PC本体価格と延長したい年数によって保証料金が異なり、購入時に最大PC価格の18%が必要なものの、往復送料や追加料金などはかかりません。

2年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 6,598円(税込)
110,000円以上:PC価格の6%
3年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 10,998円(税込)
110,000円以上:PC価格の10%
4年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 14,298円(税込)
110,000円以上:PC価格の13%
5年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 19,798円(税込)
110,000円以上:PC価格の18%
2年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 6,598円(税込)
110,000円以上:PC価格の6%
3年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 10,998円(税込)
110,000円以上:PC価格の10%
4年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 14,298円(税込)
110,000円以上:PC価格の13%
5年延長保証
PC本体価格
109,998円以下:保証料 19,798円(税込)
110,000円以上:PC価格の18%

例)150,000円のBTOPCを購入した場合

2年間延長保証・・・150,000+9,000(6%)=159,000円(税込)

3年間延長保証・・・150,000+15,000(10%)=165,000円(税込)


4年間延長保証・・・150,000+19,500(13%)=169,500円(税込)


5年間延長保証・・・150,000+27,000(18%)=177,000円(税込)
2年間延長保証・・・150,000+9,000(6%)=159,000円(税込)

3年間延長保証・・・150,000+15,000(10%)=165,000円(税込)


4年間延長保証・・・150,000+19,500(13%)=169,500円(税込)


5年間延長保証・・・150,000+27,000(18%)=177,000円(税込)
イヤバズ+

ただし水漏れによる故障や画面割れといった物損故障は費用がかかりますよ!

テクリス

えっ!じゃぁ結局意味ないじゃん!

イヤバズ+

大丈夫です、物損故障は次に説明する「セーフティサービス」で対応してくれます。

延長保証の詳細を確認してみる【ドスパラ公式】>>>

セーフティサービス

ドスパラ 保証 セーフティサービス
ドスパラ 保証 セーフティサービス

セーフティサービスは、年間縛りではなく月額のサブスク制で加入できる有料保証です。

980円/月額で利用でき、延長保証とは異なり「物損故障」も無料で修理してくれます。

イヤバズ+

ドスパラの保証といえばこちらのセーフティサービスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

テクリス

俺もこっちが気になってた!

ここがPOINT!
  • 登録するだけで4,300円分値引きでお得
  • 初月無料かつ初月に解約手続き可能
  • 特別優待や買取金額UPなど豊富な特典

正直メリットが多すぎるので、よほどの理由がない限りは加入をおすすめしています。

セーフティサービス特設ページをチェックする【ドスパラ公式】>>>

とはいえ本当に必要なのか気になる方は、以下記事内にて「セーフティサービスの必要性とお得度」について解説しているので一読してみてください。

安心ワイド保証プラス

ドスパラ 保証 安心ワイド保証+
ドスパラ 保証 安心ワイド保証+

PCパーツや周辺機器に追加できる有料保証で、税込み販売価格の5~15%で最大3年間まで加入できます。

期間内の衝撃や水濡れといった物損故障も無償で修理・交換してくれますよ。

イヤバズ+

ただし、セーフティサービスに加入している場合はそちらで1年間まで同様の修理サービスを受けられます!

テクリス

えっ?じゃぁ入る意味ないんじゃない?

イヤバズ+

2年目、3年目の保証を付けられるのは「安心ワイド保証プラス」のみですので、長期間安心して使いたいなら必要といえそうです。

安心ワイド保証プラスの内容を確認してみる【ドスパラ公式】>>>

ドスパラの延長保証は必要か?

ドスパラの延長保証が「必要」か「いらない」かは、購入予定のPC使用環境やご自身の考え方から決めていきましょう。

ドスパラ延長保証が必要な人

PCを日常的に使う/持ち運ぶ機会が多い人

ドスパラPCに限らず、どのPCも使用頻度が増えると故障確率も上がっていきます。

毎日の長時間使用やノートPCを持ち出す方は必要性が高いといえるでしょう。

イヤバズ+

実際、Square Trade社のノートPCの故障率に関する調査では「3年目までに約31%が何らかの故障を経験する」と記載されています。

年数自然故障率
1年目約5.2%
2年目12.7%
3年目20.4%
引用:Swuare Trade社のノートPC故障率調査

2年目は7.5%、3年目は7.7%と少しずつ故障確率が向上しているため、4年目以降はさらに高い確率で故障する可能性があります。

イヤバズ+

こちらは平均した数値ですので、日常的に使う方や出先で利用する方はさらに確率が上がるでしょう。

高価なPCを購入予定な人

高額なドスパラPCを購入する方は、故障時の費用を考えると加入を検討する余地はあります。

ドスパラではPCやパーツ別の修理費用は出ていないものの、修理時の交換パーツや作業範囲により料金差に幅があります。

PCパーツが高いほど「部品費用の範囲」が高額になるため、万が一を考えて備えておきたいにとって必要性が高いといえるでしょう。

イヤバズ+

例えば350,000円のBTOPCを購入する場合、5年の延長保証費用は63,000円。この金額を払ってもよいかどうかでも必要性が変わりそうですね。

ドスパラ延長保証がいらない人

GALLERIA/THIRDWAVEのデスクトップPCを購入予定の人

据え置き型のデスクトップPCを購入予定の方は、延長保証に加入する必要性は低いと考えられます。

Puget Systemsの調査によると、販売したデスクトップPCの故障率はノートPCに比べて低い故障率に収まっているとのことでした。

主要パーツ1年間の故障率
CPU0.1%
メモリ0.2%
マザーボード0.5%
GPU1.5%
電源ユニット0.8%
SSD0.3%
HDD1.0%
引用:Puget SystemsのMost Reliable PC Hardware of 2023

加えて持ち運ばないので「物理的リスクが少ない」、冷却性能が高く「熱原因の故障が少ない」ため総合的な故障率は低いと考えられます。

テクリス

パーツを分解できるから壊れた部分だけピンポイントで修理できるのも良いよね!

イヤバズ+

総合的に判断すると、高価なデスクトップPCに万が一の保証をかけたい人以外は必要ないかもしれません。

セーフティサービスに加入する人

セーフティサービスは自然故障+物理故障を保証するサービスですが、延長保証とは同時加入できません。

そのためセーフティサービス加入予定者は延長保証を選ぶ必要はないと言えます。

厳密に言うと、先にセーフティサービスに加入していればPC購入時に延長保証を選べます。
ですが無駄に費用を払うことになり、総額支払額が高額になるため非推奨となります。

例)329,980円のPCに3年間保証を付けた場合

セーフティサービスに加入した場合
  • 費用:980円×35-4,300円=30,000円
  • 自然故障/物理故障/金額UP/優待 など

合計費用:30,000円

延長保証3年間に加入した場合
  • 費用:329,980円×10%=32,998円
  • 自然故障のみ

合計費用:32,998円

仮に3年間保証を付けたとしても、セーフティサービスには初月無料+4,300円分の値引きがあるので、延長保証の方がコスパが悪くなります。

ドスパラの保証に対する実際の評判・口コミは?

実際の評判をXで調べた結果、ドスパラの「セーフティサービス」は非常に好評、「延長保証」はおおむね好評との評価だといえます。

イヤバズ+

セーフティサービスに関しては「入っていてよかった」「お得」との声が多く、ネガティブな評判はほとんど見られませんでした。

延長保証に関しては長期間利用者からすると「入っていた良かった」との声が目立ちますね。

一方で初期不良で何度も故障した方は、ドスパラの対応に憤りを覚えるといった口コミもありました。

総評としては評判・口コミは好評と言えますが、初期不良時の一部対応については疑問が残るといえそうです。

加入して良かった人の体験談

加入して良かった口コミ・評判
  • 再起動しまくりだけどセーフティサービスに入ってるから無料だった(引用:X
  • 延長保証付けてよかった…保証切れだったら部品代だけで10万越えだよ(引用:X
  • PC筐体交換予定だけど後継交換でパワーアップ。もちろん無料(引用:X

「延長保証」「セーフティサービス」どちらも、修理費用がかからずに済んだことが高評価に繋がっています。

特にセーフティサービスに関してはほかにも「加入しててよかった」といった口コミが多く存在しました。

イヤバズ+

逆に「入らなくてよかった」との口コミは見当たらなかったため、1度でも故障した方は評価が高くなるようです。

加入していない人の体験談

加入していない人の口コミ・評判
  • 延長保証はセーフティサービスの方がお得だね(引用:X
  • 延長保証気になるけど得なのか絶妙な金額感(引用:X
  • 不良品を数回修理に出したら保証サービス期間内なのに「有料にする」と通告された(引用:X

ネガティブな意見は少ないものの、「不良品なのに次から有料にすると通告された」と気になる声がありました。

あくまで予想ですが、ドスパラは無料の保証サービス期間内でも対象にならない例を明記しています。

保証対象外の一例
  • 物理的破損がある
  • 機械の改造による故障
  • 譲渡など所有者が変更
  • 24時間以上連続で使用した など

もしかすると知らず知らずのうちに、対象外の例に触れていた可能性があるのかもしれません。

イヤバズ+

保証対象外の例に該当している場合、無料期間でも保証を受けられない可能性があることを覚えておきましょう。

知恵袋で見られる意見まとめ

ちなみにYahoo!知恵袋でドスパラの保証に関する意見をまとめると以下の通りとなりました。

初PCなら入っとけ(引用:Yahoo!知恵袋

知恵袋民

初めてのPCなら加入しておくと安心。セーフティサービスでお世話になった

いろんなゲームするならセーフティサービス(引用:Yahoo!知恵袋

知恵袋民

ゲーム目的なら5年の保証はいらない。途中で解約できるセーフティが良いんじゃない?

ノートPCなら加入した方が良い(引用:Yahoo!知恵袋

知恵袋民

ノートは消費が激しいから加入がおすすめ。自分ならデスクトップは自分で交換か財布と相談で修理に出すかな

「自分の状況やPCによって変わるよ」といったまっとうな意見が多く見られました。

中でも「初PCなら加入」「ゲーム目的ならなし」「ノートPCは加入」との声があるため、ノートPCや初めてのPC購入の方は加入しておくのがよさそうですね。

延長保証とセーフティサービスどっちがいい?

ドスパラPCに付けられる保証は「延長保証」「セーフティサービス」の2種類です。

テクリス

どっちがいいか悩んでいるならここをチェックして!

「延長保証」「セーフティサービス」
状況別おすすめ保証
  • 初めてデスクトップPCを買う:延長保証
  • 高額なデスクトップPCを買う:延長保証
  • ノートPCを買う:セーフティサービス
  • ゲーミングPCを買う:セーフティサービス
  • どっちが良いか悩み中:セーフティサービス

前述の通り、デスクトップPCは物理的な故障の可能性が低いのでPC初心者や高額PCを購入する方は、延長保証への加入をおすすめします。

テクリス

長く使いたい人は延長保証が必要なんだね!

一方でノートPCやゲーム目的で購入する方は、自然故障と物理故障を保証するセーフティサービスが向いているでしょう。

また、どちらが良いか決めかねている場合はいつでも好きなタイミングで解約でき、誰でも4,300円の値引き恩恵を受けられるセーフティサービスが適しています。

イヤバズ+

月額制なので初めてPCを買う人でも様子を見ながら利用できるメリットもありますよ。

テクリス

うーん…PC初心者の自分には本当にそれでいいのか分からないや。

イヤバズ+

全てを鵜呑みにしないその心、大切です。なぜ必要なのか、理由を2点解説しますね。

そもそもPCは高価なものである

PCは今も昔も非常に高価なものです。

最近の人気ゲーミングPCの価格相場は平均210,000円前後となり、「モンハン」や「フォートナイト」など人気ゲームタイトルを快適に遊ぶにはさらに費用が必要です。

テクリス

あれもこれもやりたいっ!て思うと30万円を超えるハイスぺになっちゃうんだよね…

イヤバズ+

半導体の値上がりが修理時のパーツ費用にも影響しているので、高価なPCに付けないのは非常にリスクの高い行為ですよ。

BTOPCは精密器械ゆえにアタリとハズレの差が大きい

BTOはそのカスタマイズ性の高さゆえに、故障しやすいPCと故障しにくいPCが存在します。

これはドスパラだから壊れやすい、といった話ではなく、BTOPCといった商品自体によるものです。

そもそもPC自体が精密器械ゆえに、多少のボタンの掛け違いで壊れやすい要素を含んでいる商品の一つなんですね。

『各BTOメーカーのPCの品質や故障頻度ってどうなんですか?』 の クチコミ掲示板

テクリス

一年前に購入した新品PCはすぐ壊れたよ

イヤバズ+

5年以上前の中古型落ち化石PCの方が現役という不可思議な状況もよく起こります。

自身が購入したPCが、「壊れやすいか壊れにくいか」に関しては、完全に運の要素が絡んでくるとしか言わざるを得ません。

そのため、安心を買うといった観点で見ると「延長保証」「セーフティサービス」のどちらかは必要と言えますよ。

イヤバズ+

この記事を読んだ今こそ、損しない選択をしましょう。

テクリス

迷ったらまずは月額制のセーフティサービスから試してみるのもアリ!

番外編:保証以外のサービス必要性

ドスパラのPC保証のほかに、「データ復旧安心サービス」「初期設定代行」などのサービスも存在します。

それぞれの必要性は以下記事で解説しているので、気になっていた方が一読してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次