【2025年7月】ドスパラ最新クーポン情報はこちら>>>

【実体験】パソコン工房で値引き交渉が成功しやすい4つの条件

パソコン工房の実店舗では、稀に値引き交渉を行えることがあります。

イヤバズが、過去に何度か値引き交渉が成功したパターンを振り返ってみると、成功・失敗時にはいくつかの共通点があることがわかりました。

本記事では、パソコン工房の値引き交渉をしてわかった共通点について解説していきます。

本記事は過去に成功・失敗した値引き交渉の実体験を紹介するものであり、値引き交渉の成功を約束するものではありません。

この記事の3行まとめ
  • 延長保証付きのiiyama PCは値引き成功しやすい
  • 中古PCや元から値の安いPCは失敗しやすい
  • 交渉が苦手な方は実店舗ではなくネットでの購入がおすすめ
イヤバズ編集部アイコン
執筆者
イヤバズ編集部
イヤバズは、ゲーミングPC選びをもっと楽しく・わかりやすくするための情報メディアです。
年間50台以上の製品レビューを行い、専門家の監修のもと正確な情報をお届けしています。
目次

【結論】パソコン工房で値引き交渉は可能

過去何度もパソコン工房の実店舗でPCを購入した経験から、ある程度の値引き交渉は可能だと思っています。

確証はないためお約束や断言することはできませんが、少なくとも筆者の場合、パソコン工房での値引き交渉の成功率は高かったです。

値引きできた額はピンキリで、金額の下3~4桁の端数を切り下げする程度の値引きや、1万円近い値引きが成功したケースも存在します。

イヤバズ+

基本的に値引き交渉はダメ元で行っていました。

もちろん、イヤバズの通ってた店舗が特殊だっただけで、他店舗では値引きNGの可能性もあります。

近年のPCパーツ高騰の影響を受け交渉が出来なくなっている可能性もあるため、値引き交渉が失敗しても落ち込まず、決して怒るようなことはないように注意してください。

テクリス

できたらラッキー程度に思っとくね!

パソコン工房で値引き交渉が可能だったパターン

過去パソコン工房でPCを購入したとき、以下のパターンでは大体値引き交渉が成功しました。

成功時の共通点
  • 購入するPCがiiyama PCの場合
  • 延長保証を付けた場合
  • 対応してくれるスタッフが店長クラスの場合
  • パソコン工房の通販サイトと比較して価格差の大きな商品の場合

購入するPCがiiyama PCの場合

パソコン工房ではさまざまなPCが販売されていますが、中でも「iiyama PC」はとくに値引き成功しやすかったです。

iiyama PCとは、パソコン工房で主に取り扱っているBTO PCのこと。

現在ではさまざまなジャンルに特化したiiyama PCの「∞(インフィニティ)シリーズ」が主に販売されています。

STYLE∞のバナー画像
STYLE∞
LEVEL∞のバナー画像
LEVEL∞
SENSE∞のバナー画像
SENSE∞
イヤバズ+

これらiiyama PCはパソコン工房の主力PCで、店頭にも多くの製品が展示品として並んでいます。

なお、値引き率は「高いPCほど大きく値引きされる」というような法則は一切なく、製品によってバラバラです。

高額なゲーミングPCでも、数百円程度の少額な値引きに落ち着くこともあります。

延長保証を付けた場合

パソコン工房の延長保証の詳細

iiyama PCを購入する際、オプションで3・4年の延長保証に加入できるのですが、延長保証に加入するとさらに値引きの成功率が上がっている傾向があります。

延長保証に加入するためには、PC本体代金の10~15%ほどが延長保証料金として必要なため、値引き交渉のために無理に加入する必要はありません。

しかし、延長保証に魅力を感じる方は是非加入し、そこから少しでも費用を抑えられるよう交渉を行うと良いでしょう。

ちなみに、パソコン工房の実店舗でiiyama PCの見積もりをお願いすると、店舗スタッフの方から高確率で延長保証への加入をおすすめされます

イヤバズ+

おすすめされたタイミングで「延長保証には加入したいけど、加入費用がなぁ」と惜しむ素振りを見せると、値引き交渉がしやすくなるような気がします。

テクリス

マウスやキーボードみたいな付属品を一緒に購入しても、少し値引きしてくれる印象があるよ!

対応してくれるスタッフが店長クラスの場合

値引き交渉に応じてくれる店舗スタッフが店長クラスの場合、より大きな値引きをしてくれることがありました。

筆者の経験からして、パソコン工房の店舗スタッフさんはどの方に相談しても、値引き交渉を受け入れてくれる印象があります。

テクリス

アルバイトの人に値引きをお願いをすると「確認してみます!」と言って、社員さんや店長さんに確認してくれたよ!

しかし、過去に以下のようなことがありました。

店長ではない方に見積もりや値引きを依頼をし、その日は購入せず帰宅。

後日改めてパソコン工房に足を運び、店長さんに見積もり依頼(値引き交渉)をすると、より安くなった経験があります。

イヤバズ+

なお、見積もりを対応してくれている店舗スタッフに「店長に代わって」というのはあまりにも失礼なため、やめましょう。

店長さんに対応して貰いたい場合は、最初に自分から店長さんに声をかけるようにしましょう。

パソコン工房の通販サイトと比較して価格差の大きな商品の場合

実店舗の金額がパソコン工房の通販サイトよりも高い場合、店舗スタッフに相談すると値引きをしてくれることがあります。

こちらはかなり再現度の高い値引きで、パソコンに限らず他PCパーツなどの商品でも対応してくれることがありました。

値引き額は通販サイトと同額になることもあれば、それ以上・それ以下になることも。

テクリス

「どうしても値引きはできない」って申し訳なささそうに言われたこともあるよ。

そのため、もしパソコン工房の実店舗で買い物をすることがあれば、一度通販サイトのお値段も確認することをおすすめします。

パソコン工房で値引き交渉ができなかったパターン

一方、以下のようなケースではほぼ成功しませんでした。

失敗時の共通点
  • iiyama PC以外のPCの場合
  • セール中などで元々価格が安くなってる商品の場合

iiyama PC以外のPCの場合

iiyama PC以外のPCは、値引きできないケースが多かったです。

パソコン工房ではiiyama PC以外にも、ASUSやacerなどメーカー製PCが店頭に並ぶことがあります。

これらのPCの購入時に値引き交渉は成功した経験がないため、値引きはiiyama PC限定のものかと推測しています。

セール中などで元々価格が安くなってる商品の場合

セールや在庫処分などで元々価格が安くなってるPCを買う場合、基本的に値引きは行えませんでした。

店舗スタッフの方に直接理由を聞いたことがあるのですが、「すでに価格が安くなってる商品は利益が少なく、さらに値引きすると利益が0どころかマイナスになってしまうから」とのことです。

テクリス

そりゃそうだよね・・・。

イヤバズ+

中古で販売されているPCも元から低価格になっていることもあるからか、ほとんど値下げは行えませんでした。

具体的な値引き交渉の方法・タイミング

値引き交渉は簡単で、見積もり時に「もう少し安くはできませんか?」と店舗スタッフに声をかけるだけでOKです。

実店舗でiiyama PCを購入する際には、ほぼ必ず店舗スタッフによる「見積もり」が発生するので、そのタイミングを狙いましょう。

STEP
店舗スタッフに見積もりをお願いする

実店舗で購入したいBTO PCが見つかったら、店舗スタッフに「このPCが欲しいんですけど・・・」と声をかけましょう。

STEP
店舗スタッフの指示に従い見積もりを進める

店舗スタッフによるヒアリングや自己申告を通して、「パーツのカスタマイズの有無」「付属品を購入するかの有無」「延長保証に加入するかの有無」などを決めていき、最終的な合計金額などを決めていきます。

STEP
見積もり完了時に値引き交渉を試みる

見積もりが完了し値段が決定したタイミングで、「もう少し安くはできませんか?」と一声かけましょう。

購入する商品や延長保証の有無などにより対応は変わると思いますが、運が良ければ値引きが成功します。

もし見積もり内容に不満があれば、見積もり時に「一度家で考えます」と一声かければ、購入をやめることも可能です。

STEP
お会計

見積もりが完全に終わったら、その後お会計に進み、終了です。

交渉するのが苦手であれば素直にネット購入を

交渉するのが苦手な方は、実店舗ではなく素直にネットで購入しましょう。

実店舗はパソコンの下見や選び方の相談をするにはおすすめですが、店舗スタッフとのコミュニケーションが必要不可欠です。

値下げ交渉も一声かけるだけで可能ですが、ある程度効果的な値下げを期待するのであれば多少の交渉術・コミュニケーション能力が必要になります。

テクリス

うまく交渉できるか不安だよ・・・。

そんな方は、無理に実店舗で値下げ交渉を行わず、素直にパソコン工房のネットショップで購入をしましょう。

実店舗で値引きできる額はそこまで大きくありませんし、ネットで購入するほうが安く済むケースも少なくありません。

さらにネット限定のセールやキャンペーンが行われていることもありますので、是非一度キャンペーン情報をチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次