
ゲーミングPCの保証って本当に必要?いらないんじゃない?
結論、保証が必要かどうかは、あなたの使用環境やライフスタイル次第で異なるため、一概に決めつけることはできません。
そこでこちらの記事では、ゲーミングPC保証の必要性や各メーカーの保証比較一覧表を記載していきます。
- 「使用頻度の高い人」や「高額PCを購入する人」は保証が必要
- 保証が充実しているゲーミングPCメーカーは「ドスパラ」「マウス」「DELL」
- 保証を選ぶときは「保証内容」「保証範囲」「対応速度」をチェック
ゲーミングPCの保証は本当に必要なのか
.png)
.png)
ゲーミングPCに保証が「必要」か「いらない」かは、ゲームプレイ頻度や購入するモデル、自分の考え方で決めましょう。
ゲーミングPCの保証が必要な人
初めてゲーミングPCを購入する人
今までゲーミングPCを購入したことがない方は、トラブル発生時に自分で対応できない可能性があります。
小さなトラブルでも技術料金だけで数千円から10,000円前後かかることが多いため、保証があると困ったときに頼りになるでしょう。



BTOPCに慣れていない場合、自分で直そうとしてさらに悪化する可能性も考えられます。



悪化したことあるよ…BTOPC初心者の俺は大人しく保証を付けておこう…。
修理費用例
高額なゲーミングPCを購入した人
ゲーミングPCは高額であればあるほど、故障時のパーツ交換費用が高くなるので保証を付けておくと安心できます。
例えば「RTX4060」や「Ryzen 5 5600GT」でも、約40,000~60,000円の費用がかかるので、最新CPU・GPUを搭載したハイスぺモデルならさらに費用がかかると予想されます。



実際にはパーツ交換を1回行うだけで、保証の料金を上回るケースも珍しくありません。



もしものことを考えたら保証は付けておきたいね!
修理費用例
高頻度でゲームを遊ぶ/持ち運ぶ人
ゲーミングPCに限らず、PCの使用頻度が上がると故障する確率も高まります。
連日プレイや長時間プレイに加えて、ゲーミングノートPCを持ち運ぶ人は故障する確率が上がるため保証が必要といえるでしょう。



実際、Square Trade社の調査では「3年目までに約31%が何かしら故障する」と報告されています。
年数 | 自然故障率 |
---|---|
1年目 | 4.7% |
2年目 | 12.7% |
3年目 | 20.4% |
1年目と3年目では約15.7%も故障する確率が異なるため、3年保証が付いていないゲーミングPCは特に必要だといえますよ。



3年間使ったら約5台に1台が故障するって結構な確率!
ゲーミングPCの保証が不要な人
デスクトップPCを購入した人
デスクトップゲーミングPCを購入する場合、モデルによっては保証に加入する必要がないと言えます。
Puget Systemsの調査では、「ノートPCに対しデスクトップPCの故障率が低い」との結果になりました。
主要パーツ | 1年間の故障率 |
---|---|
CPU | 0.1% |
メモリ | 0.2% |
マザーボード | 0.5% |
GPU | 1.5% |
電源ユニット | 0.8% |
SSD | 0.3% |
HDD | 1.0% |
冷却性に優れていることによる「熱故障の少なさ」や、据え置き型の「物理的リスクの低さ」を考えても故障率は低くなると考えられます。
もし故障しても、一部のパーツ交換や修理だけで済むので修理費用が安く収まる傾向にありますよ。



でも交換パーツは高性能なモデルほど高くなるよね?!



その通り。ですのでコスパモデルは「保証は必要ない」といえますが、ミドル~ハイスぺモデルなら「必要」とも言えます。
買換え頻度が早い人
ゲーミングPCを1~3年以内の短いスパンで買い替える方は保証は必要ないと考えます。
ゲーミングPCメーカーによっては最大3年間の保証が無料で付いているので、もし故障しても基本保証内で完結できるからですね。



前述の通り、故障確率は3年目から一気に上昇するため、保証を付けても無駄になる可能性が高くなるでしょう。



新しいグラボ発売と同時に買い替えている人なら必要ないよ!
【メーカー別】ゲーミングPCの保証比較一覧表



右の解説記事からは、各メーカーの複雑な保証内容を簡単に解説している記事に飛べます。
メーカー | 標準保証 | 延長保証 | 評価 | 解説記事 |
---|---|---|---|---|
ドスパラ | 1年 | 5年 | 詳細 | |
マウス | 1~3年 | 5年 | 詳細 | |
DELL | 1~3年 | 5年 | 詳細 | |
ツクモ | 1年 | 5年 | 詳細 | |
パソコン工房 | 1年 | 4年 | 詳細 | |
レノボ | 1年 | 4年 | 詳細 | |
ASUS | 1年 | 4年 | ||
hp | 1年 | 3年 | 詳細 | |
フロンティア | 1年 | 3年 | 詳細 | |
Ark | 1年 | 3年 | ||
サイコム | 1年 | 3年 | ||
ONES | 1~3年 | 3年 | ||
VSPEC | 1年 | 3年 | ||
アストロメダ | 1年 | 3年 | ||
OZgaming | 1年 | 3年 | ||
SEVEN | 1年 | 3年 | ||
MDL.make | 1年 | 2年 | ||
NORTH | 1年 | – | ||
BANDAL Gaming | 1年 | – |
メーカー | 標準保証 | 延長保証 | 評価 | 解説記事 |
---|---|---|---|---|
ドスパラ | 1年 | 5年 | 詳細 | |
マウス | 1~3年 | 5年 | 詳細 | |
DELL | 1~3年 | 5年 | 詳細 | |
ツクモ | 1年 | 5年 | 詳細 | |
パソコン工房 | 1年 | 4年 | 詳細 | |
レノボ | 1年 | 4年 | 詳細 | |
ASUS | 1年 | 4年 | ||
hp | 1年 | 3年 | 詳細 | |
フロンティア | 1年 | 3年 | 詳細 | |
Ark | 1年 | 3年 | ||
サイコム | 1年 | 3年 | ||
ONES | 1~3年 | 3年 | ||
VSPEC | 1年 | 3年 | ||
アストロメダ | 1年 | 3年 | ||
OZgaming | 1年 | 3年 | ||
SEVEN | 1年 | 3年 | ||
MDL.make | 1年 | 2年 | ||
NORTH | 1年 | – | ||
BANDAL Gaming | 1年 | – |
保証が充実しているおすすめメーカー3選
ゲーミングPCに「手厚い保証を付けたい」「保証内容が優れたメーカーが良い」という方におすすめなメーカーを3選紹介します。
ドスパラ


- 延長保証が最大5年間まで利用可能
- 月額制「セーフティサービス」は物損故障保証+割引あり
- 月額制「セーフティサービス」は故障時の代替機提供あり
ドスパラの「セーフティサービス」は月額制の保証で、「いつでも解約可能」「登録時の値引き特典」「故障時の代替機」などメリットが豊富です。
特に割引特典では加入するだけで4,300円分お得になるという、ユーザーにうれしい仕様となります。
加えて故障時の上限金額がなく、1年間に2回まで保証を受けられるため故障時の修理費用がほぼかかりません。



全メーカーの中で月額制+途中解約できるのはドスパラのみ。



セーフティーサービスがほとんどの人にとって必要である理由は、以下の記事で解説してるよ!




マウスコンピューター


- 新型番シリーズは3年間の無料保証付き
- 延長保証が最大5年間まで利用可能
- 最短2日で修理が完了する「オンサイト保証」あり
マウスは新型番シリーズに無料の3年間保証を標準搭載しているため、人によっては延長保証が必要ありません。
また、延長保証自体も最大5年間まで利用できるので、ゲーミングPCの長期間利用予定の方も安心できます。
「オンサイト保証」なら故障しても最短2日修理が完了するため、すぐにゲームプレイを再開できるのもおすすめ理由のひとつです。



マウスコンピューターの保証については以下の記事で詳しく解説しているよ!


DELL


- 延長保証が最大5年間まで利用可能
- 基本保証が3年のゲーミングPCあり
- 保証金額や修理回数に制限がない
DELLは延長保証と物損故障が最大5年間まで利用できるため、長期間ゲームで遊びたいユーザーにおすすめできます。
また、基本保証が3年のゲーミングPCもあるので、人によっては追加の延長保証が不要な点もメリットですね。
さらに保証金額や修理回数に制限がなく、何度でも無料で修理できるため保証加入中の安心感という点でも優れています。



物損故障は1,000円台から追加もできるので、融通が利きやすいのも特徴です。


ゲーミングPCの保証を選ぶ際のポイント
-1-1-1024x576.png)
-1-1-1024x576.png)
ゲーミングPCの保証は「安心感を買う」ための重要なサービスです。
ただし保証内容はメーカーごとに異なるため、保証を選ぶ際は、最低でも以下3つのポイントを押さえて判断しましょう。
- 「標準保証」「延長保証」「特殊保証」の違いを理解する
- 「保証対象」の範囲を確認する
- 保証の対応速度を確認する
①「標準保証」「延長保証」「特殊保証」の違いを理解する
まず、ゲーミングPCの保証は大きく分けて3種類あります。
- 標準保証(通常保証):基本的に購入後1年間が一般的で、追加料金なしで受けられる保証。
- 延長保証(有料):追加費用を払って保証期間を延長するもの(最長3〜5年が一般的)。
- 特殊保証(有料):物損故障や修理サービスなど標準保証に追加できる保証(ドスパラ月額制保証や、出張保証など)
どのメーカーにも「標準保証」と「延長保証」は必ず存在しており、どちらも自然故障を保証します。
一方で破損や水濡れといった物理故障や自然故障以外のものは「特殊保証」に分類されるため、必要に応じて追加する必要があるでしょう。



特殊保証には自然故障と物損故障が一緒になった保証も存在します!
あらかじめ違いを理解しておくことで、自分に本当に合った保証選びができますよ。
②「保証対象」の範囲を確認する
保証内容はメーカーやプランごとに異なります。以下の内容を必ず確認しましょう。
- 自分に原因のない自然に発生した故障
- 経年劣化による故障
- 対応OS以外の故障状態
- 所有者が異なる状態での故障
- 水濡れや落下などの物理的損傷
- バッテリーの経年劣化や自然消耗
- 改造や不適切な取り扱いによる故障
- 火災/地震/落雷などの天災による故障
- 24時間以上の連続使用といった高負荷処理による故障
上記はドスパラの通常保証や延長保証の保証例で、保証対象となるのは通常利用の範囲で故障したものに限定されます。
「画面を割った」「友達に譲った」「水濡れした」「地震で壊れた」といった理由では保証が適用されません。



自然に故障したもの以外は全て保証対象外だと考えてください。
例えばドスパラの標準保証規約では、以下が保証対象外と記載しています。


一方で物損故障も保証するセーフティサービスでは、保証範囲は広がるものの適用できない条件が細かく指定されています。





自然に故障したもの以外は全て保証対象外だと考えてください。
セーフティサービスでは標準保証で対象外だった火災が保証対象になりますが、地震や落雷では保証が適用されません。
各メーカーの保証規定ページをチェックし、どこまでが保証範囲内なのかを確認しておくことが大切です。
③ 保証の対応速度を確認する
保証期間だけでなく、実際に修理が必要になったときの対応速度も重要です。
- 修理受付から修理完了までの平均期間
- 代替機の貸出があるか?
- 出張修理や訪問サポートの有無
特に、ゲーミングPCを仕事等の重要な用途に使っている場合、修理期間の長さや代替機サービスの有無が非常に重要になります。
ゲーミングPCメーカー | 対応速度や内容の良さ | 理由 |
---|---|---|
マウスコンピューター | 最短当日修理 | |
ドスパラ | 代替機貸出あり | |
パソコン工房 | 実店舗数No.1 |
対応速度を含めて最もおすすめなのは「マウスコンピューター」で、安心パックサービスを利用すれば当日中に修理が完了します。
次点はドスパラで、最短3日で修理が完了するほか、代替機の貸出も存在しており故障期間中もPCを使えますよ。
パソコン工房は全国の店舗展開数がNo.1のため、故障しても近くの店舗に持ち込みやすく郵送よりも早く修理を終えられます。



保証対応の速さはメーカーによって異なるので、レビュー評判や口コミも参考にしながら判断しましょう。
まとめ
- 高頻度でゲームを遊ぶ/持ち運ぶ人
- 高額なゲーミングPCを購入した人
- 初めてゲーミングPCを購入する人
- デスクトップPCを購入した人
- 買換え頻度が早い人
「高頻度に使う」「高額モデルを購入」「初心者で不安」の3つのうちどれか1つでも当てはまるなら、保証加入を強くおすすめします。
もしメーカー保証の選び方で迷ったときは、保証期間が5年間の以下メーカーをチェックしてみてくださいね。







